しとく

しとく
I
しとく【四徳】
(1)〔易経(乾卦)〕
天地が万物を育てる四つの徳。 元(春または仁)・亨(夏または礼)・利(秋または義)・貞(冬または智)。
(2)〔礼記(昏義)・周礼(天官)〕
婦人の道としての四つの徳目。 婦徳(貞節)・婦言(言葉)・婦功(家事)・婦容(身なり)。
(3)〔大戴礼(衛将軍文子)・小学紺珠〕
人倫の四つの徳。 孝・弟・忠・信。
八徳
(4)西洋で重視される四つの徳。 英知・勇気・節制・正義。
(5)〔仏〕 涅槃(ネハン)の四つの功徳。 常・楽・我・浄。
II
しとく【歯徳】
〔「歯」は年齢の意〕
年齢と徳行。 また, 徳を備えた長上の人。

「~兼ね備わる」

III
しとく【私徳】
節約・勤勉など, 個人, または自分にかかわる道徳。
IV
しとく【私慝】
人に知られない悪事。

「~行為」

V
しとく【至徳】
北朝の年号(1384.2.27-1387.8.23)。 永徳のあと, 嘉慶の前。 後小松天皇の代。 将軍は足利義満。
VI
しとく【至徳】
最上の徳。 また, それを備えた人。
VII
しとく【舐犢】
〔後漢書(楊彪伝)〕
(親牛が子牛を愛して舌でなめるように)親が子を溺愛すること。

「~の愛」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”